撮像素子の汚れによるゴミの写りこみセンサークリーナーのすすめ |
何でゴミが写真に写りこむの?
とてもきれいな写真ですが黒いスポットのようなものが数箇所見られます。気になりませんか?
これはレンズの表面のゴミではなく撮像素子の表面にチリやホコリが付着して、それが写真に写りこんでしまった為にできたものです。
デジタル一眼レフカメラの最大のメリットは被写体によってレンズを使い分けることが出来る事ですが、このレンズ交換の際、特に屋外での撮影の場合はゴミ・ホコリが鏡筒に入るのを避けるのはむずかしいものです。
ズームレンズを使用した場合、レンズがポンプの役割をしてカメラの本体内にゴミを吸引する現象も起こります。
撮像素子に付着するゴミは外部からではなく内部のシャッター、ミラーなどの可動部分から出てくる場合もあります。 また、それらの可動部分からはオイルも飛び散ります。
これらが原因のゴミの写りこみを防ぐためには根本的なクリーニングが必要になってきます。
デジタル一眼レフカメラのお手入れ、クリーニングはむずかしいと思われがちですが決してそんなことはありません。せっかくの写真を台無しにしないためにも大事な撮影の前にはきちんとしたクリーニングを行いましょう。
クリーニングには何が必要なの?
Delkin Devices社 センサースコープシステムは、ご自身でデジタル一眼レフカメラのお手入れ、クリーニングをするために必要な用具一式がオールインワンでキャンリングバッグに収まっています。
クリーニング用品には他にどんなラインナップがあるの?
お客様の使い方に合わせて下記のシリーズから最適なクリーナーをお選びください。 これから始める方には必要なものがすべて入っている「センサークリーナーシステム3」をお勧めします。
実際のクリーニングはどうするの?
カメラの撮像素子のクリーニングは決して難しい作業ではありません。 但し、撮像素子は大変デリケートな部品ですので丁寧に行うことを心がけてください。
カメラの清掃は「撮像素子の清掃」モードで行います。 カメラのバッテリー残量が十分あるか確認の上、行ってください。 不安な場合には十分に充電をした上で作業に入るようにしてください。
![]() ステップ1カメラからレンズを外し、カメラを「撮像素子の清掃」モードにします。 ミラーが上がって撮像素子が見えるようになります。 「撮像素子の清掃」モードの起動方法についてはお使いのカメラのマニュアルを参照ください。 | |
![]() ステップ2センサースコープをレンズマウントに装着して、撮像素子のゴミや汚れを確認します。 センサースコープのライトスイッチを押せば、明るくくっきりと撮像素子の状態が見れます | |
![]() ゴミや汚れが見つからない場合にはカメラの電源を切って終了です。 ゴミなどの写り込みのないきれいな写真が撮れます。 ゴミや汚れが見つかった場合には「ステップ3」へ。 | |
![]() ステップ3USBバキュームを付属のバッテリーパックへ接続してお掃除を始めます。USBバキュームはまず鏡筒の周り、次に撮像素子の周辺、最後に撮像素子の順番で使用します。 バキュームを使用する前にブロアーを使って塵・埃をとばすのも効果的です。 | |
![]() バキュームの先端に付いているブラシは撮像素子を傷めませんがバキュームのノズルのプラスティック部分が撮像素子に当たらないよう注意してください。 塵などはこの作業で十分に除去できます。ゴミや汚れが見つからない場合にはカメラの電源を切って終了です。 まだゴミや汚れがこびり付いている場合には「ステップ4」へ。 | |
![]() ステップ4スワブを使ってのゴミの除去作業に入ります。 | |
![]() 洗浄液を染み込ませた側で撮像素子の上を一往復拭きます。 | |
ステップ5センサースコープを使って撮像素子の状態を再度確認します。 まだ汚れがある場合にはステップ4を繰り返してください。 終了したらばカメラの電源を切ります。 |
カメラクリーニング、特にデジタル一眼レフカメラのセンサーの清掃は細心の注意の上、自己責任で行ってください。